お知らせ
Information

【アスカの豆知識 Vol.23】
2025年・2040年問題に備える!介護業界の重要対策

2025年・2040年問題に備える!介護業界の重要対策


日本の介護業界は、2025年・2040年問題に直面し、大きな変革が求められています。それぞれの年には以下の課題が発生します。 

・2025年問題:団塊の世代(1947〜1949年生まれ)が後期高齢者(75
   歳以上)になり、介護・医療の需要が急増。

・2040年問題:団塊ジュニア世代(1971〜1974年生まれ)が高齢者と
  なり、労働人口の大幅減少による介護人材不足が深刻化。

これらの問題に対応するため、介護業界は以下の対策を進める必要があります。

 

テクノロジー導入による業務効率化

・介護ロボットの活用
移乗・移動支援、排泄支援、見守り機能を持つロボットで介護負担を軽減

・AI・IoTの導入
AIを活用した業務管理システムや、IoTセンサーによる見守りで職員の負担軽減

・オンライン診療・遠隔介護の強化
ICT技術で在宅介護を支援し、施設・病院の負担を分散

 
介護人材の確保と定着

・外国人介護士の積極的受け入れ
EPA(経済連携協定)や技能実習制度の拡充、特定技能制度の活用

・待遇改善とキャリアパスの充実
介護職の給与引き上げ、スキルアップ研修の充実

・多様な働き方の導入
 短時間勤務、フリーランス介護士の活用、副業・兼業を支援

 
地域包括ケアシステムの推進

・在宅介護と地域支援の強化
医療・福祉・行政が連携し、住み慣れた地域で介護を受けられる体制づくり

・共生型施設の増加
高齢者・障がい者・子どもが共に過ごせる施設を整備し、介護負担を分散

・家族介護者支援の充実
介護者の休息(レスパイトケア)、介護休暇制度の活用促進

 

自助・互助の推進

・介護予防の強化
フレイル(虚弱)予防のための運動プログラムや健康維持の啓発

・地域ボランティアの活用
住民同士の助け合い活動を促進し、介護負担を軽減

・シニアの社会参加支援
退職後も働ける環境整備、高齢者向けのリスキリング支援

 

介護財源の確保と持続可能な制度改革

・介護保険制度の見直し
利用者負担の適正化、高所得者の自己負担割合の調整

・企業・民間資本の活用
介護保険外サービスの充実、介護ビジネスへの投資促進

・医療費・介護費の効率的活用
 重度化予防・在宅介護推進で施設入所者を抑制

 

まとめ
2025年・2040年問題を乗り越えるには、テクノロジーの活用、働き手の確保、地域の支え合い、財源確保が鍵になります。これからの介護業界は、単なる「福祉」ではなく、社会全体で支える新しいモデルを構築することが求められています。

 

各施設のご紹介・ご連絡先

アスカⅠ 0463-37-5733
アスカⅡ 0463-86-6059
プルメリア 0463-73-8102
アスカ大磯 0463-73-7804
アスカ二宮 0463-79-9526
アスカひばりが丘 046-259-7562
アスカ片岡 0463-79-5947
グランアスカ松風 0463-20-9760
グランアスカ本厚木 046-210-4136

pagetop