お知らせ
Information

【アスカの豆知識 Vol.21】
要介護認定の全知識!手続きから適切な支援まで

要介護認定の全知識!手続きから適切な支援まで

要介護認定は、日本の介護保険制度の中で、介護が必要な方が支援を受けるための重要なステップです。ここでは、手続きの流れや要介護認定の種類、支援内容について詳しく解説します。

 
≪要介護認定の概要≫
要介護認定は、介護保険のサービスを受けるための入口となる認定制度です。この認定によって、必要な介護度やその程度が判定され、適切なサービスやサポートが提供されます。


≪要介護認定の手続きの流れ≫
要介護認定を受けるための手続きは以下のようなステップで進みます。

申請
市区町村の窓口(介護保険課など)で、申請書を提出します。本人または家族が申請可能で、ケアマネージャーや医療機関に依頼することもできます。

調査
市区町村の職員やケアマネージャーが、訪問して身体状況や生活環境を確認します(訪問調査)。主に「基本的日常生活動作(ADL)」を中心に、要介護の必要性を評価します。

主治医の意見書
申請者の主治医が、健康状態や疾患に関する意見書を作成し、市区町村に提出します。

審査会の判定
市区町村で開催される審査会が、調査結果と意見書を基に要介護度を判定します。

結果通知
判定結果が申請者に通知され、必要に応じて介護サービスが開始されます。認定は「要支援1・2」「要介護1〜5」の7段階で判定されます。

 
≪要介護度の種類とそれに応じた支援≫
要介護度は、その人が日常生活でどの程度支援が必要かを示し、支援の内容や量が変わります。

・要支援1・2
基本的には自立しているものの、一部の日常生活動作で支援が必要な方。訪問介護やデイサービス、リハビリテーションが利用可能です。

・要介護1〜5
要介護1が最も軽度で、要介護5が最も重度です。段階に応じて、ホームヘルパーや入浴介助、ショートステイ、施設入所など多様な支援が受けられます。

 適切な支援内容を見つけるために≫
適切な支援内容を見つけるには、ケアマネージャーのサポートが有効です。ケアプランを作成し、本人や家族と相談しながらサービスを組み合わせることで、最適な支援が提供されます。

・訪問介護(ホームヘルプ)
 日常生活に必要な介助(入浴、食事など)を提供します。

・デイサービス
 日中の時間を過ごし、リハビリテーションやレクリエーションも提供。

・ショートステイ
 家族の負担軽減や本人のリフレッシュを目的に、短期の宿泊を行いま
 す。

 ・施設入所
 常時介護が必要な場合には、特別養護老人ホームなどへの入所が選択肢
 となります。

 要介護認定の更新≫
要介護認定には有効期限があり、原則1~2年ごとに更新手続きを行います。更新時も再度申請と調査が必要で、場合によっては要介護度が変更されることもあります。

 ≪要介護認定の注意点とポイント≫

・早めの申請: 必要だと感じたら早めに申請することが大切です。

・ケアマネージャーの活用: ケアマネージャーは、サービスの利用や更新
 手続きをサポートしてくれるので活用しましょう。

・家族の支援も大切: 家族も一緒に要介護認定のプロセスを理解しておく
 と、適切なサービス選択がしやすくなります。

 

要介護認定を受けることで、適切なサポートや介護サービスを受けやすくなります。負担を軽減し、より快適で安心できる生活を支援するために、必要な支援を受けられるよう制度を活用しましょう。

各施設のご紹介・ご連絡先

アスカⅠ 0463-37-5733
アスカⅡ 0463-86-6059
プルメリア 0463-73-8102
アスカ大磯 0463-73-7804
アスカ二宮 0463-79-9526
アスカひばりが丘 046-259-7562
アスカ片岡 0463-79-5947
グランアスカ松風 0463-20-9760
グランアスカ本厚木 046-210-4136

pagetop